助成金に今取り組むべきメリットとは?

 

いつもお世話になっております。
アックスコンサルティングの籾山です。

今回は助成金業務に取り組むメリットをご紹介します。

・助成金業務に取り組む際、受給できなかった時のリスクが大きい…
・申請時期の確認や申請書類の記入が複雑だ…

といった不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。

しかし、そういった不安を上回る、助成金業務を
入り口商品とするメリットが3つあります。

 

1.社会保険労務士の独占業務

厚生労働省が管轄している雇用保険関連の助成金の申請業務代行は、

社会保険労務士法により、社会保険労務士の独占業務とされています。

独占業務であることで顧客のメリットにつながるので

あれば取り組むとがいいです。

 

2.対象が広く、顧問契約に最もつながりやすい

助成金の支給対象は、個人事業主、NPO法人、医療法人など、

幅広く提案することが可能です。

そして、受給の要件を満たすために就業規則や勤怠管理が関わってくるので、

申請業務以外にも案件や顧問契約につながりやすいのです。

 

3.会社の基盤をサポートすることができる

もともと助成金の支給は、社内環境の改善や社員のスキルアップなど、

従業員が働きやすい環境を整備することが目的です。

会社の根幹を支える業務なので、

顧客の成長支援としてやりがいのある業務になります。

 

いかがでしょうか?

助成金業務は
顧問契約につながる可能性が高い商品です。

ぜひご検討してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

社会保険労務士事務所にとって採用支援が次なる「入口商品」

就業規則の提案手法と労務顧問の増やし方

ある二人の社会保険労務士事務所の成否を分けたのは?

ある二人の社会保険労務士事務所の成否を分けた手法とは?

皆様、こんにちは
アックスコンサルティングの岡田です。

以前に、社会保険労務士事務所でも営業計画を立てると
採用が行いやすくなるとお伝えしました。

営業計画を立てることによって得られるメリットは
採用の他にも、事務所の売上、体制づくりにも広範囲に影響してきます。

具体的にはどのような違いが出てくるのでしょうか。
今回は、そもそも営業計画を立てたご事務所と
立てなかったご事務所の違いについて
エピソードを交えてお伝えします。

“ある二人の社会保険労務士事務所の成否を分けたのは?” の続きを読む

どちらを選ぶ?社会保険労務士事務所が取るべき2つの経営戦略

どちらを選ぶ?社会保険労務士事務所がとるべき2つの経営戦略

いつもお世話になっております。
アックスコンサルティングの野口です。

近年、「社会保険労務士事務所の1・2号業務は今後無くなっていく…」
などの噂やITがどんどん進化するという情報が溢れています。

そんな中、
「社会保険労務士事務所はどのような経営戦略を取っていけばよいのか…」
というご相談を多くの先生方からいただきます。

そこで今回は、
「社会保険労務士事務所の経営戦略の種類」について
お話いたします。

社会保険労務士として開業した後、
どのような業務を行っていくかを考えるとき、まず大きく2つに分かれます。
一つは「手続業務の代行」、もう一つは「人事労務のコンサルティング」です。

この2つの分かれ道で事務所づくりは大きく異なってきます。

1.「手続業務の代行」を行う場合

この場合、給与計算の代行が必須になってきます。
代行業務は、利益率を高い水準にし続けるための工夫が必要です。

給与計算を自社でうまく進めることができていない会社に対しては、
給与計算もセットで受注しないと、生産性・利益率に大きな影響を与えてしまいます。

「労務手続」と「給与計算代行」をセットで考えた事務所づくりが必要です。

2.「人事労務のコンサルティング」を行う場合

この場合は、所長がどのように動くかのみを考えて
事務所づくりをすればよいのがメリットです。
ただ、所長の仕事をいかに社員に引き継いでいくか、
優秀な人材の採用・育成が事務所の成長に直結する点があり、
採用難の環境下では成長スピードが鈍化しがちなスタイルです。

もちろん、
「手続業務の代行」「人事労務コンサルティング」
の両方に対応することも問題ありません。
営業において売上が上がらない(新規契約が取れない)リスクを
低減させるというメリットがある半面、
所長先生には人材配置と価格設定、既存顧客への再提案など経営センスが求められます。

ご自身がどの業務を主軸として行うかによって
事務所づくりを進めていくなかで、
どの部分に注力すればよいかが見えてきます。

そのための戦略を立てるには、まず現在の事務所のポジションが
業界内でどの立ち位置にあるのか確認することも大切です。

弊社で調査しました『月刊プロパートナー2019年1月号』
「士業業界ランキング500」のデータによると
社会保険労務士の従業員一人あたりの売上高は約546万円
一事務所あたりの売上高は約1,770万円です。
※平成28年度のデータ

一人あたりと一事務所あたりの売上高から
多くの事務所は2~3名体制で
運営されていることがわかります。

ちなみに社会保険労務士事務所として30名を越えれば、
同業界の「TOP30」にランクインします。
従業員数が一番多い事務所では1,060名もいるそうです。

このようなデータを活用しながら
どういう事務所を目指すのか、
どのようなビジネスモデルを構築するかを考えていくことが必要です。

▶2020年度版士業業界ランキング500の詳細はこちら

【関連記事】

地域No.1事務所までに立ちはだかる3つの壁とその乗り越え方

所長先生こそ「時間単価」を考えた働き方を

売上1億円の事務所はどのような体制を整えているのか?

社会保険労務士事務所にとって採用支援が次なる「入口商品」

皆様、こんにちは
アックスコンサルティングの野口です。

助成金関連の情報は、毎年変更があり、
社会保険労務士の先生方もあの手この手で情報収集されていることでしょう。

労務顧問契約のお客様を増加させるために、
助成金支援がきっかけ(=入口商品)になっている事務所様にとっては、
毎年この情報収集から、どのように対応し、
どのようにマーケティングを展開するかが重要かと思います。

“社会保険労務士事務所にとって採用支援が次なる「入口商品」” の続きを読む

「営業計画」を立てると「採用」がやりやすくなる3つの理由

皆様、こんにちは
アックスコンサルティングの岡田です。

新しい年も始まりに向けて、心機一転。
高い集客目標を掲げている先生方も多いのではないでしょうか。

私は、年間500以上のご事務所に訪問しておりますが、
集客が継続して成功する事務所とそうでない事務所があります。

新規顧客を獲得し続け、事務所を拡大し続けている
事務所に共通しているのは、 「営業計画の作成」を実践しています。

営業計画を立てて行動に移すと
売上が上がっていく効果はもちろんありますが、
実は「採用」の面でも大きなメリットがあります。

営業計画を立てると、なぜ採用がやりやすくなるのでしょうか?

“「営業計画」を立てると「採用」がやりやすくなる3つの理由” の続きを読む